フルマラソン(Full marathon)は、陸上競技の長距離走のひとつで、42.195キロメートルを走り、順位や時間を競う種目である。古代ギリシアの故事に由来する。
ただし、一般市民向けのスポーツ大会では、ハーフマラソン(21.0975Km)やクウォーターマラソン(10.54875km)をはじめ42.195キロメートルよりも短い距離でも長距離走であれば、俗に「マラソン」と呼ぶことが多い。これに対し42.195kmの距離を走るマラソンをフルマラソンという。また、長時間に及ぶ作業なども「マラソン」に例えられている。フルマラソン完走は42.195km
オリンピックでもマラソンは常に注目競技の上位となってきた。1964年(昭和39年)の東京オリンピックで円谷幸吉が3位になるなど、日本の男子マラソンは世界最高記録保持者を輩出したり、知名度の高いレースで優勝・上位入賞する時代があった。1990年代前半からは、女子マラソン選手が世界的な競技大会で活躍を見せており、諸外国と比べても最も選手層が厚いといわれるほどの全盛時代を迎えている。フルマラソン完走して世界一。
位 タイム 氏名 所属 年月日 大会 
1 2時間4分26秒 ハイレ・ゲブレセラシェ  エチオピア 2007年9月30日 ベルリン 
2 2時間4分55秒 ポール・テルガト  ケニア 2003年9月28日 ベルリン 
3 2時間4分56秒 サミー・コリル  ケニア 2003年9月28日 ベルリン 
4 2時間5分38秒 ハーリド・ハヌーシ  アメリカ合衆国 2002年4月14日 ロンドン 
5 2時間5分50秒 エバンス・ルト  ケニア 2003年10月12日 シカゴ 
6 2時間6分05秒 ロナウド・ダコスタ  ブラジル 1998年9月20日 ベルリン 
7 2時間6分14秒 フェリックス・リモ  ケニア 2004年4月4日 ロッテルダム
 
8 2時間6分15秒 T・ムンジ  ケニア 2003年9月28日 ベルリン 
9 2時間6分16秒 モーゼス・タヌイ  ケニア 1999年10月24日 シカゴ 
9 2時間6分16秒 ダニエル・ジェンガ  ケニア 2002年10月13日 シカゴ 
9 2時間6分16秒 高岡寿成  日本・カネボウ 2002年10月13日 シカゴ 
全員すごいタイムでフルマラソン完走
          
位 タイム 氏名 所属 年月日 大会 
1 2時間15分25秒 ポーラ・ラドクリフ  イギリス 2003年4月13日 ロンドン 
2 2時間18分47秒 キャサリン・ヌデレバ  ケニア 2001年10月7日 シカゴ 
3 2時間19分12秒 野口みずき  日本 2005年9月25日 ベルリン 
4 2時間19分36秒 ディーナ・カスター  アメリカ合衆国 2006年4月23日 ロンドン
 
5 2時間19分39秒 孫英傑  中華人民共和国 2003年10月19日 北京 
6 2時間19分41秒 渋井陽子  日本 2004年9月26日 ベルリン 
7 2時間19分46秒 高橋尚子  日本 2001年9月30日 ベルリン 
8 2時間19分51秒 周春秀  中華人民共和国 2006年3月12日 ソウル 
9 2時間20分42秒 ベルハネ・アデレ  エチオピア 2006年10月22日 シカゴ 
10 2時間20分43秒 テグラ・ロルーペ  ケニア 1999年9月26日 ベルリン 
全員、信じられないタイムでフルマラソン完走
サブスリー - フルマラソンを3時間以内に完走すること。
 
サブフォー - フルマラソンを4時間以内に完走すること。
  
サブテン - フルマラソンを2時間10分以内に完走すること。100kmウルトラマラソンで10時間以内にゴールすること。
  
サブエイト - フルマラソンを2時間8分以内に完走すること。  
参考:wikipedia